左義長

◆左義長の日時
莵橋神社の左義長は毎年1月14日です。午前8時〜午後6時まで。
当日は境内にて焼納しておりますので、その火の中に納めて下さい。
 ※上記日時にご参拝できない方は、事前にお持ちいただいても結構です。
   斎館前の仮設古札納め所に納めて下さい。
 

お正月は元旦より境内の斎館前に古札納め所を設けております。
焼納代はお志をお納め下さい(おふだ、おまもり等は1体につき100円、神棚等大きな物は1000円が目安です)。
お正月飾りやお札お守り一式の場合、小…300円、中…500円、大…1000円が一般的です。

◆氏子区域へは回収する車がまわります。
古いお札等を集める車が、当日のみ氏子区内をまわります。
各町へまわる時間は、お旅まつりで神輿がまわる時間とほぼ同じ時間を予定しています。
各町別、班別に一カ所にまとめていただいても結構です。
お志(賽銭)は係の者にお渡しください。


■左義長の心得
  • 莵橋神社の氏子が参加できます。莵橋神社の崇敬者も納めていただいて結構です。
  • お札・お守・正月飾り・書き初め等、神社に関するものを感謝及び祈願を込め焼納します。それ以外のものは御祭神に対して無礼にあたりますので納めないようご注意ください。
  • お札・お守はできるだけ受けられた神社に感謝を込めてお返し(焼納)ください。事情によりお返しできない場合は当社でお受けいたします。
  • 環境に考慮し、ビニール、プラスチック等ははずして燃えるもののみ焼納ください。鏡餅、だいだい、干し柿等は入れないでください。

おすわさんのホームページが新しくなりました
こちらへ